2022-12-18ー2022-12-24 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-12-18ー2022-12-24 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

Mac Studio いろいろ

RAIDはTERRAMASTERを購入。 これもドライバー導入に、カーネル拡張のセキュリティ設定していないといろいろめんどうなやつ。

いまのアプリケーションのみ移行の状態で試してみて、RAID構成してから、再度クリーンインストール。

今度はユーザーデータとアプリケーションをTime Machineから移行導入を選択。

システムディスクを作り直すとカーネル拡張セキュリティ設定もやり直しである。

QNAPもTERRAMASTERも正常動作を確認した後、アプリケーションのアップデートやライセンス情報の再設定が必要なもの、メールボックスの再構築などもろもろ進める。

再度クリーンインストールをやるきっかけになったLightroom6であるが、なんと一回起動はしたものの2回目は起動しなくなった。ネットをいろいろ検索してみるとM1 Macでは既知の現象のようで、あちらこちらで怨嗟の声が(^^)

なんだかんだといってLightroom6は、写真の整理には便利なツールです。やっぱりあきらめるかなぁ。と思って、アプリケーションフォルダをみているとLightroom5.7が残っていた。 これはRAWデータがEOS5DMark3までしか対応していない代物であるけど、これはちゃんと起動したので当面これで環境再構築することにする。

Doroboが認識されないのはカーネル拡張が絡んでいる可能性もあるかな。Thunderboltのストレージは高速なんだけど、ちょっと扱いが面倒である。まぁMBAではつながるのでもうしばらく復旧作業を続けよう。

Posted in B級root, Mac, 雑記 | Mac Studio いろいろ はコメントを受け付けていません

2022-12-11ー2022-12-17 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-12-11ー2022-12-17 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

MacStudio その後

おおむね快適に使えてはいえるのだけど、いろいろ問題が。

主として言えばAppStore関連。AppStoreからアップデートやインストールが全くできない。さらに既存のアプリケーションのアップデートの際にインストーラーが旧板を削除してしまうとアプリケーションがまるっと消えてしまう。

QNAPのRAID マネージャーが依然として動かないのも問題である。

AppleIDのサインアウトやカード情報などいろいろやってみたけど。解決しない。

クリーンインストールすることにする。

そもそも新マシンでTime Machine移行であるので、もう一度やっても意味がなさそうに思えるのだけど、それで駄目なら、Time Machineからの移行をしないという選択枝になる。まぁ主要ファイルはDropBox管理であるので大丈夫と言えばそうかもしれない。

まぁ/usr/localなど相当ゴミがありそうな気もする。

というわけでクリーンインストールに踏み切った。新規アカウント作成し、AppleIDに紐付け。再インストールが困難なアプリケーションがあったのでアプリケーションファイルのみTimeMachineから移行。

インストール後、AppStoreが正しく動作することを確認して、各アプリケーションの復旧作業を行う。がユーザデータがないせいかLightRoomが動かない。どうするかなぁ。もう一度やり直すのもありだけどそろそろLightRoom見捨てても良いかも。今のOMのRAWデータには対応していないし。Apertureがお気に入りだったのになぁ。Aperture復活してくれないかしら。

QNAPのRAID Managerも動くようになった。ただ速度が十分でないのでThunderbolt3のRAID購入に踏み切った。これが届いてからDropBox再設定しよう。

Posted in B級root, Mac, 雑記 | MacStudio その後 はコメントを受け付けていません

2022-10-16ー2022-10-22 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-10-16ー2022-10-22 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

2022-09-25ー2022-10-01 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-09-25ー2022-10-01 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

Mac Studio(メモ)

RAIDクラッシュ後、新しいRAIDにQNAPを選択。もろもろやっているうちになんとなくiMAc本体のHDDにも不安がでてきたので、この際思い切ってシステム更新に踏み切った。

MacStudio(M1MAX)を選択。Mac miniでない理由は外部インターフェースポートの数が主たる要因。現状、USBデバイスは山のようにぶら下がっているし、しかもケーブルも様々。ヂュアルモニタ、外付け大容量ストレージといろいろインターフェースが必要なので

iMacは5年前の地震で表面ガラスが割れているんのでHardOffでも引き取ってもらえない。のでアップルリサイクルセンターに送ることになるんだけど梱包する箱がない。どうせヂュアルモニターは必要なので27インチモニターをもう一つ買って、その箱を流用することに。なんだか本末転倒の気がするけど、気にしないことにする。

さて、M1 のMacである。CPUアーキテクチャの変更という大変更にも関わらず、意外と問題なく移行がすすんだ。scansnap、tepra pro、いずれも問題なく動作が確認できた。システム拡張部分のセキュリティを下げる必要があって、ここらの作業手順はintelベースの時とはかなり異なる。キーボードのキーコンビネーションではなく電源の長押しで復旧モードで起動するようだ

一方、VMwareは当然のごとく、使えなくなった。

pure-ftpdはユーザー認証の部分がそもそもうまくいっていなかった。なぜか動くようになったので運用していたのだけど。今回の移行では、またまた認証がうまくいかなくなった。/etc/rc.localからの起動も無効化されていた。launchdへの登録のやり方忘れてしまったので、とりあえずデーモンではないけどQuickFTPというアプリを購入して当面対処することにする。(iPadからの動画アクセスにFTPをつかっているのだ。)pure-ftpdのユーザー認証はどうもOSXのユーザーディレクトリをみている気がするのでコマンドラインからユーザーを作って目的のディレクトリをhomeにすればいいんじゃないかな。dsclコマンドで、コマンドラインからやれる模様。とりあえず先送りである。

https://life-is-miracle-wind.blog.jp/archives/26685397.html

残った問題はQNAPのRAID Manager が未だに動かない。またThunderbolt3->2でつないだDroboも認識されていない、といったところ。DroboはMBAにつなぐととりあえずThunderboltとしては認識されている。StudioではThunderboltの接続デバイスリストにはでてこない。何らかの問題があるのかもしれない。Thunderbolt3->2->firewireのアダプタをつなげるとその先のHDDは認識できるみたいのでThunderbolt3->2には何か問題があるのかもしれない。

QNAPへのアクセスは複数のアクセスが重ならない限りはそれなりだけど複数の書き込みアクセスがあるとかなり速度低下する。VMwareが使えないので、余りアクセススピードが問題になることはないかも。もう少し様子見である。すでに結構散財したので、Thunderbolt3のRAID買ってもある意味誤差かもしれない(錯乱) とりあえずちまちまとデータ復旧中。

Posted in B級root, Mac, 物欲 | Mac Studio(メモ) はコメントを受け付けていません

2022-09-18ー2022-09-24 ツイートのまとめ

  • PCリサイクルマーク、扱いが変わったのかな? 新しいiPadやMacにはシールがついていないようだけど 14:38:09, 2022-09-18
Posted in Tweet | 2022-09-18ー2022-09-24 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

2022-09-11ー2022-09-17 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-09-11ー2022-09-17 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

2022-08-21ー2022-08-27 ツイートのまとめ

  • 数年ぶりのRAIDクラッシュ。 どれだけサルベージできるかな。 11:50:04, 2022-08-26
  • droboがまたおかしくなった、とおもいきや、なんと破産か。 12:57:54, 2022-08-23
  • RT @yujiroxx: DROBO 5Cがクソだって呑気にツイートしたけど、潰れてたんか!?
    もう完全に使い続けるのリスクしかないやん。
    5万ちょいぐらいしたから高い買い物になってしまった。

    老舗ストレージ企業Droboが連邦破産法第11条の適用を申請 – GIGAZIN… 12:55:26, 2022-08-23

Posted in Tweet | 2022-08-21ー2022-08-27 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません