車載動画のあれこれ

まぁ、世の中には車載動画というジャンルがあって、ネットでは様々な車載動画が投稿されています。

アクションカムを買う人すべてが投稿者の訳はないのですが、動画編集の手間や、高性能のパソコン、動画のためにストレージ、諸々を考えると、尊敬に値する方々です。とても私にはできない。

しかし、最近記憶力が衰えてきたというのもあるのですが、「以前はこんな道なかったよね〜」とか思うことも多いのですが、じゃぁ以前の風景はどうだったか、と思っても明瞭には思い出せません。まぁ快適な道になったのでそれでよいと言えばそうなんですけど、「確か、ここら辺に**という店があったはず」というときに、道を間違えているのか店がなくなったのか、モヤモヤするのですね。というわけで、ドライブに行ったときの記録を残したい、と思うわけですが、いわゆるドラレコは、エンドレス録画のために、1分程度に分割されています。サムネイルを見たところで、道路の風景なので似たようなモノ。お目当ての時間がわかっていない限り、探すのに手間がかかりすぎます。また、すぐに処理しないと上書きされていきます。

で、クルマの更新に伴って、車載動画なんとかするか、と検討を始めました。ドラレコを流用するのは後処理が面倒なので、専用のカメラを追加。手持ちのデジカメで動画撮影してもよいのですが、タイムラプスとか言う機能を使えば、後処理はずいぶん楽になりそうな気もします。勿論、質的なことをいえば、普通に録画してあとからタイプラプス処理する方がよいのでしょうが、それほど手間をかけたくありません。

ざっとネットで見ると、Gopro、DJI、Insta360といったところでしょうか。バイクにも流用することを考えてコンパクトであることを優先して、とりあえずGoproHERO11mniを購入してみました。

Goproにはタイムラプスとタイムワープという機能があるみたいですが、カメラが動いているときはタイムワープがよい、ということでタイムワープでダッシュボード上に設置してみました。Goproには水平ロックという機能があるのですが、これが面白い。 コーナーを曲がるとき、まるでバイクがバンクしているようになります。クルマだとロールがでれば反対方向に傾くはずなのに。どういう処理をしているのでしょうか。横滑りするようなときもあり、少々謎です。

で、5倍程度のタームワープにすると、ゆっくり走っていたはずなのに、動画はまるでスポーツ走行のようにみえます。まぁ5倍ですから。クルマなのにバイクで峠を走っているような感じになり、時間も短縮されているので、これはなかなか記録としてもよいのではないかと思いました。まぁ記録としては雰囲気だけですけどね。

 

GX010022.mp4

 

#動画のサムネイルつけるのってどうすればよいんだろう

 

Posted in VN5, 雑記 | 車載動画のあれこれ はコメントを受け付けていません

AplleCarplay

 Carplay についてあれこれ

レイバック、レヴォーグD型からワイヤレスでCarplay接続できるようになりました。

当初理解できていなかったのはBluetooth接続とCarplay接続は両立できない、ということ。

単なるBT audioではなく、電話を接続しているのだから、わかってしまえば当たり前のこと。当初、Carplay接続でiphoneの接続登録を求められたときに、「すでに登録しているじゃん」と思ったのが間違いのモトでした。

正しく登録するとレイバック側で、BTaudioのところでiphoneを選ぶとその中でBTとcarplayが選択できるようになります。

BT接続ではiphoneのプレイリストが表示されないのだけどCarplay接続ではちゃんとプレイリストも表示されます。ので、音楽だけならCarplay一択なのだけど、BT接続が切られるとNaviconでの目的地送信ができなくなります。勿論、AppleMapでナビをさせればよいのだけど。通常行きたいところをGoogleMapで管理しているのでこれをAplleMapに送ることができない。Googleのナビは細い道を案内したりするので使いにくい。

またCarplay接続ではWiFiを使うので、他のWiFi接続ができない。レイバックの純正ドラレコの設定するにはWiFiの自動接続を切ったりいれたり面倒なことになる。GoProなんかは設定はBTだけで行けるのでプレビューしない限りは大丈夫。

まぁドラレコの設定はそれほど頻繁におこなうものではないので、こちらはiPadminiで対処することにしました。

最終的に音楽はCarplayで、Naviは純正で。NAvicon使うときは一時的にBT接続に切り替えで対処することにします。

Posted in VN5 | AplleCarplay はコメントを受け付けていません

WordPressご乱心

 

今回は、ログインが全くできない状態になってしまったので。FTPでバックアップをとったあと

サーバ側でWordPressの再インストールを行いました。

MySQLのDBだと、WordPressを削除してもDB内容が残るので、一度削除して、同じpathになるように再インストール。

このときDBを削除したWordPressのDBを指定して、あとは

wp/wp-config.phpと

wp/wp-content/のしたのplugin、themas、uploads

をFTPで戻してやれば復活しました。

自動アップデートで失敗したのか、MarsEditからカテゴリの作成を行ったのがまずかったのか。

まぁ、復旧方法があれば、安心です。

Posted in B級root | WordPressご乱心 はコメントを受け付けていません

VN5-LevorgLayback

12/16に納車されました。VM4レヴォーグの入れ替えです。

VM4は10万キロを越えて9年目の車検を前に引退。

今回のLaybackは、実車の試乗もなしに先行予約で契約しました。このところ、納期が長くなっているので試乗してからだと車検時期に間に合わない可能性があったからです。

メーカーオプションは、スマートリアビューミラーのみ。

ディーラーオプションで、ETCとリアゲートのLEDライトを。

時期が時期ですので、スタッドレスのホイールセットも予約注文していたので即日入れ替えました。

レーダー探知機、Qiスマホホルダーは自分で取り付け予定。

ODB2の接続はよろしくないらしいので、ヒューズボックスから電源をとる予定です。スマホホルダーはUSB給電ですので、USB端子をどこにつけるか迷ったのですが、ステアリングコラムの上に設置してここから右のエアコン送風口にUSBケーブルを引こうと思ったのですがいきなり右のエアコン送風口を壊してしまいました。ダッシュボード上からアームを伸ばすカタチにしましょう。

あと、ラゲッジボードが分割でなくなって、不便なので、VM用のラゲッジボードを入手して工作し分割ボードを作成

さて、とりあえずのインプレ。

車高が高くなったので、結構バックするときなど感覚が違います。しばらく慎重運転です。バック時のリアビューカメラの位置も高くなって見え方がちがうので要注意。

ブレーキはVM4の時からよくなっていましたが。今回もまぁ満足。

足回りは、個人的にはもう少し硬い方が好み。ロールは抑制されているけど、じんわりとアウト側が沈む。

パワステが軽いせいもあって、ステアリングインフォメーションは、やや不満足。VM4の方がよかった。

明らかによくなったのはヘッドライトです。イン側の照射範囲が広がったおかげで、右コーナーが見やすくなった。

Aピラーが右のタイトコーナで邪魔なのは、相変わらずだけど、夜間だとVMはAピラーよりイン側は照射範囲外で見えないので夜の山道はかなり神経を使っていたのです。これが照射範囲が広がったおかげで、夜間走行がかなり楽になりました。

それほどハイペースではないのですが、ゆとりができたということかな。

また車高が高くなったせいか、対向車のヘッドライトが余りまぶしくなくなりました。

スマートリアビューミラーはなかなかよいです。ドアミラーの視界との間にギャップがありません。

あとは、まだいろいろ施工中ですが、BT オーディオで、プレイリストの選択ができない。 USBメディアが、認識されない。

USBメディアはすぐ車内で紛失(八つ当たり)

AppleCarPlayがうまくいかない。 ドライブレコーダーはまだこれから。

などなどです。

Posted in VM4, VN5 | VN5-LevorgLayback はコメントを受け付けていません

Test

Test

Posted in 未分類 | Test はコメントを受け付けていません

MBAバッテリー交換

MBAは2017年に前MBAのバッテリが駄目になってきたので新規更新し、そこから5.5年が経過したもの。

これもバッテリーが駄目になり、もうほとんどAC電源なしでは使えない状況になってきた。

先日Apple直営店に予約して交換に行ったところ、なんと、預かり修理になる、とのこと。作業は10分で終わりそうなものなのに、そうそう何度もいけないし、稼働が減っているとはいえ預けている間使えないわけで、修理をキャンセルしてかえってきた。

そこから、数ヶ月、いよいよバッテリーが駄目になってきたのだけど買い換えるとインテルマシンじゃなくなるのでこれもちょっと困る。

ので、amazonで交換バッテリーを購入した。古いバッテリの処分方法など面倒なこともあるし、以前にMBPのバッテリーを自分で交換したところ1ヶ月で駄目になったこともあったのだけど仕方がない。今回のバッテリーが良品であることを祈ろう。

二日後には新しいバッテリが届き、交換作業を行う。ドライバーもセットになっていたので作業は簡単に終了した。

https://jp.ifixit.com/Guide/MacBook+Air+13インチ+Early+2017+バッテリーの交換/135927

によると、キャリブレーションが必要みたいである。 ショップが預かり修理になるのはこのためかもしれない。

どの程度キャリブレーションに効果があるのかはっきりしないが、とりあえず、連続稼働5時間ちょっといけそうである。

Posted in B級root, Mac | MBAバッテリー交換 はコメントを受け付けていません

2023-03-05ー2023-03-11 ツイートのまとめ

  • せっかくのいい天気なんだけど花粉のため、ひきこもらざるをえない 14:39:07, 2023-03-11

Posted in Tweet | 2023-03-05ー2023-03-11 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

2023-02-26ー2023-03-04 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2023-02-26ー2023-03-04 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

2023-01-22ー2023-01-28 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2023-01-22ー2023-01-28 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

2022-12-25ー2022-12-31 ツイートのまとめ

  • 担当料理もおしまい。 22:14:59, 2022-12-31
  • 一念発起して、というほどでもないけれど、トリシティのサイドスタンド連動スイッチを無効にした。スイッチをずらして止める、というのはうまくできなかったので外して別の場所に固定。 16:00:14, 2022-12-31
  • 寒いからなぁ 05:41:51, 2022-12-31
  • トリシティの整備をやりたいんだけど体力的にいけるかな 05:41:13, 2022-12-31
  • 昨日まで仕事していたから、大晦日といっても年末感が無い 05:38:52, 2022-12-31
  • そろそろ終わりかしらん。 外来が空いている割に結構な件数だった。84件。 16:45:27, 2022-12-30
  • 出勤なう。 さすがに通勤路はがら空き。 08:09:50, 2022-12-30
  • 世間はお休みなのかなぁ 08:23:55, 2022-12-29
  • ちょっと遅れたけど、年賀状出してきた 22:15:30, 2022-12-26

Posted in Tweet | 2022-12-25ー2022-12-31 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません