-
最近の投稿
最近のコメント
- test に sakurai より
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2018年4月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年2月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2011年11月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年5月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2006年12月
- 2006年10月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年3月
- 2004年2月
- 2004年1月
カテゴリー
Monthly Archives: 3月 2008
KVMとキーボードとマウスのエトセトラ
職場にMac miniをもう一台入れた。
本当のところとりあえず必要なのはWindowsマシンだったりするのだけど。
それはConquest DICOMサーバが安定して動くマシンが必要だったりするのだけどOsirixで流用できる? 、とか、もしだめだったらBootCampでXpで何とかするかとか、いろいろ言い訳をしつつ。
でもう一台導入すると問題が発生。KVMである。
私は、キーボードはIBMのSpaceSavingキーボードをかなり長く使っている。
テンキーは無いけどトラックポイント付き。PS2接続。でマウスはLogitechのマウスマンコードレスオプティカルを愛用。でこのマウスはUSBなわけだ。
今まではKVMは4ポートのPS2-PS2システムの1ポートにPS2-USBシステムを接続し、Mac miniはこのPS2-USB KVMにつながっていた。マウスはMacに直付け。
というのは他のシステムはトラックポイントでも十分だったから。
ところがMacが2台になると困る。 マウスがひとつでは困る。 マウスを PS2コネクタの方につないでみるとホイールとかが使えない。これだとトラックポイントとかわらん。
で、KVMシステムを見直すことに。
今時はたいていUSBなのでコンソールはUSB用のものでいいだろう。
ATENのCS-1734Aは自宅でも使っている。でこれはPS2コネクタもついているのだ。
これだと今のキーボードもマウスもそのまま使える。(しかしKVMで2万円もするのなら2ポートのものでキーボードを買い換える方が安いのだが、このときは考えなかった)
ところが…
このCS1734Aだとうまくいかない。電源がUSB経由だからか?とACアダプタを入れてみてもうまく動かない。
キーボードを買い換えるか…
コンパクトキーボードといえばHHKだろう。しかしHHKはキーの数を制限しすぎていてScrollLockとかKVMのホットキーになるものがFnを使わなければいけないのでうまくいくかどうかわからない。
こうなればいっそのことアップルのキーボードにするか、と考えた。
ネットで調べるとF13だかF14がScrollLockになるらしい。
前回、Mac miniと一緒に買ったのはBluetoothなのだが、割に良かったのでこれのUSB版をとおもったのだが、モデルが変わっている。まぁいいか。と買ったのだが
フルキーボードのくせにやたらと薄型。もうちょっと角度がティルトする方がいいんですけど。
とか文句をいいながら接続してみると…
駄目じゃん。ホットキーが使えない。
いろいろ試してみるけど、とりあえず玉砕。
時間が惜しいので、別のキーボード購入する方向で考える。
コンパクトキーボードではあまりよさげなのがないのでこれも断念してとりあえず、レノボでパームレストがはずせると書いてある奴を注文。横幅は何とか収まりそうだから我慢しよう。
これだったら最初から、USBキーボードを買えばよかったのかな。ま、4ポート切り替えはそれなりに必要なんでいいということにしよう。
さてしばらくはKVMは手動切り替えでやるしかないな。 Continue reading
Posted in B級root
KVMとキーボードとマウスのエトセトラ はコメントを受け付けていません