Skip navigation

Category Archives: Tricity

インカムが欲しい。まぁ実際にはタンデムすることはないので、電話を受けるためのインカムです。ヘルメットにマイクやらスピーカを仕込まなければいけないのでヘルメットの新調にあわせて導入しようと思ったのです。

今のヘルメットはジェット型でベルトがワンタッチリリースできるタイプで結構気に入っているのだけど冬場は寒いし、やはり顎まわりが不安。ただフルフェイスはメガネをつけたままでは脱着できないのでそこはちょっと弱点。

最近のヘルメット事情はどうなのかな-といろいろみているとシールドの内側にバイザー内蔵というのが便利そう。

ヤマハのYJ21というのを見つけたのでAmazonで購入。 この手のシステムヘルメットだと、メガネつけたまま脱着できるんじゃないかなぁ、と思って。

結論から言えばメガネをつけたままの脱着はちょっと無理でした。でも装着後にメガネをかけるのには余り無理なくかけられます。

忘れていたのはシート下トランクには入らなかったこと。リヤトップボックスには入るのだけど普段使いにはちょっと不便なのでシート下からヘルメットロックワイヤーでもつけようかな。シート下トランク前縁にフック場の構造があり、これ取説には書いていないけどヘルメットホルダーであるようです

このヘルメットにはインカム様のケーブル溝な°も装備されているのでインカムを選びましょう。私の場合は、ガラケーとiPadminiなのでBluetoothが2系列つなげることが必要。ちょっと値は張るけど評判の良さそうなB+comを選択しました。2系統のBluetoothが左右のスピーカに割り振られたら理想的なのだけど。

結果的にはガラケーのBlueTooth2への接続が不安定でうまくいきませんでした。うまく接続されるときもあるのですが、B+com側でメモリーされないので毎回ネゴシエーションからやらねばならず、実用的でないですね。しかもせっかく接続できても受話がうまくいかないときもある。秋にauの更新時期になるのでMNPしてスマホに替えることにしましょう。まぁ最近は電話で呼び出されることもあまりないのですが、やはり長時間電話が受けられないのはなにかとまずいので。

システムヘルメットの場合、チンガードが大きく動くのでここにマイクをつけるのは難しそう。いろいろ調べてみるとチークパッドの前縁に埋め込めばいいらしい。顎下の部分でパッドカバーに小さな切り込みをいれてここからマイクを裏返らないように注意しながら送り込んで準備完了。B+com本体の取り付けはテープかなと思っていたのですがクリップでうまくいきました。

まぁ取り付けはうまくいったのですが、当初の目的のハンズフリーで電話を受けるのが達成できていないので、このままでは無駄になってしまう。のでナビが使えるようにしようと思います。せっかくインカムがあるのならばラジオやナビの音声案内も聞きたいし。でもスマートフォンでナビを使うと電池の消耗が問題なので、給電されるホルダーが必要になる。iPadにポケットの中でモバイルバッテリーで給電しながら使っても良いのだけど、バイクではIPadは何かと使いにくい。スマホならば無理なくバーにマウントできるし給電対応のホルダーなら電池の心配もいらない。防水はちょっと考える必要あるけれど。

まずは、マウントバー 。これはウィンドシールドの取り付けボルトでステーを挟み込むタイプで購入直後につけていたのだけど、いい加減につけていたのでバーがくるくる回転して、使い物にならなかった。これは、バーの端からブッシュをねじで締め付けてその抵抗で回転をとめる様に作られているのだけど、最初の締め付けがゆるすぎて増し締めが無効になっていた。ので、一度取り外して締め直し。(余り強く締めると取り付け時に苦労するので加減が重要)前回は取り付け時にねじ穴を合わせるのに苦労した(結果として長期間放置につながった)のだけど、今回は先に上のボルトを裏側からいれて仮止めして、下のボルトで固定。上のボルトを表から締め直して事無きを得ました。次からは脱着はこの手順でやりたい。

次に給電機能付のスマホホルダー。

KaederのQi、USB両用のものを選択。 今手持ちの端末は使っていない、SIMなしのASUS のだけど、電話と統合してスマホ運用にするならばQi対応も必要かなと。これだと防水ケースも使えるかもしれない。Qi対応防水ケースってあるのでしょうかね。

最後に給電配線です。調べてみると、ハンドルカバー内に空いているカプラーがあるようなのでここから電源をとることにする。カプラーにつないで、ここからギボシでホルダーに給電すればオッケーなので、カプラーのセットを購入したのだけど、どうも配線が違う。のでカプラーセットのカプラー間の配線を入れ替え。

ハンドルカバーの取り外しは、まず両側のミラーを取り外し、前縁のピンロック2カ所を解除。下面の2本のねじを外せばアッパーカバーが取り外せる。

で空いてるカプラーに配線修正したカプラーセットをつないで給電ホルダーに接続し、あとはカバーを戻して終了。

納車されてもうすぐ1ヶ月になろうとしていますが、まだ3回しか乗っていません。

そろそろ寒くなってきたので、バイクの冬眠の時期が迫ってきていますが。

昨日は天気は良かったのですが、やや風が強く、寒さはいかがなものかと、近所にお散歩にでてみました。外気温は15度前後。服装は、バイク用ではなく普段の通勤着にレザーのコートを追加。いわゆるバイク装備はヘルメットとグローブだけです。ナックルバイザーは意外と効果的で、グローブは夏用のものだと少々寒く感じましたが、たいしたことはなく、冬用に換えれば十分ではないかと思います。レザーコートだと防風は十分なのですが、ロングコートであっても裾が広がるので膝が少々寒い。これからの季節ではオーバーパンツが必要かも、というところです。

また、外気温が10度以下で試してみようかと思います。

11/3に納車されました。

色は白、オプションはトップケース37Lとナックルバイザー、フックボルトです。

備忘録をかねてスペックなどを。

155cc単気筒SOHC、インジェクション

車重165Kg 、15PS

最大トルクは6000回転で14N・m

と、まぁ車重が重くって4ストだから、まぁそれほどというか全然速くないです。

私の体重も問題だったりするのですが。

信号ダッシュで、普通のクルマに遅れはとらないものの圧倒的に速いと言うわけではありません。従って、後ろから抜かそうとするクルマにも気を配る必要があります。まぁ最大トルクが6000回転ということを考えればダッシュ時にスロットル全開近くすれば高トルクで加速できそうですが。まぁそこらはならしが終わってからですね。60km/h程度の巡航からの加速はかなり気合いを入れて開けないといけないカモです。というわけで感触としては高速はちょっと無理そう。以前に乗っていたマジェスティ250でも近畿道走れないわけではなかったですが、それより非力ですから余り期待しない方が良さそうです。

フロント2輪で前加重が結構大きなバイクですが、意外と挙動は軽快です。ちょっと尻を動かすだけでコーナリングを始めることができます。もう少し安定よりでもいいかな、と思うぐらいのレスポンス。

S字の切り返しも軽快ですが、特にパワーに頼った操作が必要ないというかできないというか。通常のリーンウイズでちょっと尻に力を入れるだけです。スクーターはこんなもの? 普通のバイクだとパワーをかけてバイクを起こしてみたいな感じだと思うのですが。

低速での鋭角ターンだとパワーオフのせいもあって、少し前輪が切れ込む感じがありパワーオンするタイミングに少々気を遣います。

通常のバイクが苦手とする轍などによる外乱はほとんどなし。だけど路面の凹凸からの突き上げは結構きます。前後どちらも少しはねる感じ。このせいもあって、あまり速度を上げたいと思いません。

まぁ、購入前からの想定通り、というところでしょうか。当面、近場のお散歩バイクとして使う予定です。

PAGE TOP