Skip navigation

Category Archives: 雑記

test

test for bluesky

test test

本日は年内最終出勤日。

ざっと、この1年のまとめを

 

温泉巡りは昨日、一つ増えて最終的に 21湯。近場のめぼしいところはだいたい巡ったので来年はリピートが主体かな。

新しいレンズは2本。TSレンズと大口径広角レンズ。

パソコンは大きな変化なし。 RAIDの予備を購入。

その他物欲系は、テレマークスキーはもう無理と言うことで安いスノーシューを購入

ドライブ距離は13000キロほど。通勤距離が短い割にそこそこ距離が伸びた。

 

トラブルは、鹿の飛び出しに遭遇。修理代金40万円也。

まぁおおむね順調な1年でした。

まぁ、世の中には車載動画というジャンルがあって、ネットでは様々な車載動画が投稿されています。

アクションカムを買う人すべてが投稿者の訳はないのですが、動画編集の手間や、高性能のパソコン、動画のためにストレージ、諸々を考えると、尊敬に値する方々です。とても私にはできない。

しかし、最近記憶力が衰えてきたというのもあるのですが、「以前はこんな道なかったよね〜」とか思うことも多いのですが、じゃぁ以前の風景はどうだったか、と思っても明瞭には思い出せません。まぁ快適な道になったのでそれでよいと言えばそうなんですけど、「確か、ここら辺に**という店があったはず」というときに、道を間違えているのか店がなくなったのか、モヤモヤするのですね。というわけで、ドライブに行ったときの記録を残したい、と思うわけですが、いわゆるドラレコは、エンドレス録画のために、1分程度に分割されています。サムネイルを見たところで、道路の風景なので似たようなモノ。お目当ての時間がわかっていない限り、探すのに手間がかかりすぎます。また、すぐに処理しないと上書きされていきます。

で、クルマの更新に伴って、車載動画なんとかするか、と検討を始めました。ドラレコを流用するのは後処理が面倒なので、専用のカメラを追加。手持ちのデジカメで動画撮影してもよいのですが、タイムラプスとか言う機能を使えば、後処理はずいぶん楽になりそうな気もします。勿論、質的なことをいえば、普通に録画してあとからタイプラプス処理する方がよいのでしょうが、それほど手間をかけたくありません。

ざっとネットで見ると、Gopro、DJI、Insta360といったところでしょうか。バイクにも流用することを考えてコンパクトであることを優先して、とりあえずGoproHERO11mniを購入してみました。

Goproにはタイムラプスとタイムワープという機能があるみたいですが、カメラが動いているときはタイムワープがよい、ということでタイムワープでダッシュボード上に設置してみました。Goproには水平ロックという機能があるのですが、これが面白い。 コーナーを曲がるとき、まるでバイクがバンクしているようになります。クルマだとロールがでれば反対方向に傾くはずなのに。どういう処理をしているのでしょうか。横滑りするようなときもあり、少々謎です。

で、5倍程度のタームワープにすると、ゆっくり走っていたはずなのに、動画はまるでスポーツ走行のようにみえます。まぁ5倍ですから。クルマなのにバイクで峠を走っているような感じになり、時間も短縮されているので、これはなかなか記録としてもよいのではないかと思いました。まぁ記録としては雰囲気だけですけどね。

 

GX010022.mp4

 

#動画のサムネイルつけるのってどうすればよいんだろう

 

RAIDはTERRAMASTERを購入。 これもドライバー導入に、カーネル拡張のセキュリティ設定していないといろいろめんどうなやつ。

いまのアプリケーションのみ移行の状態で試してみて、RAID構成してから、再度クリーンインストール。

今度はユーザーデータとアプリケーションをTime Machineから移行導入を選択。

システムディスクを作り直すとカーネル拡張セキュリティ設定もやり直しである。

QNAPもTERRAMASTERも正常動作を確認した後、アプリケーションのアップデートやライセンス情報の再設定が必要なもの、メールボックスの再構築などもろもろ進める。

再度クリーンインストールをやるきっかけになったLightroom6であるが、なんと一回起動はしたものの2回目は起動しなくなった。ネットをいろいろ検索してみるとM1 Macでは既知の現象のようで、あちらこちらで怨嗟の声が(^^)

なんだかんだといってLightroom6は、写真の整理には便利なツールです。やっぱりあきらめるかなぁ。と思って、アプリケーションフォルダをみているとLightroom5.7が残っていた。 これはRAWデータがEOS5DMark3までしか対応していない代物であるけど、これはちゃんと起動したので当面これで環境再構築することにする。

Doroboが認識されないのはカーネル拡張が絡んでいる可能性もあるかな。Thunderboltのストレージは高速なんだけど、ちょっと扱いが面倒である。まぁMBAではつながるのでもうしばらく復旧作業を続けよう。

おおむね快適に使えてはいえるのだけど、いろいろ問題が。

主として言えばAppStore関連。AppStoreからアップデートやインストールが全くできない。さらに既存のアプリケーションのアップデートの際にインストーラーが旧板を削除してしまうとアプリケーションがまるっと消えてしまう。

QNAPのRAID マネージャーが依然として動かないのも問題である。

AppleIDのサインアウトやカード情報などいろいろやってみたけど。解決しない。

クリーンインストールすることにする。

そもそも新マシンでTime Machine移行であるので、もう一度やっても意味がなさそうに思えるのだけど、それで駄目なら、Time Machineからの移行をしないという選択枝になる。まぁ主要ファイルはDropBox管理であるので大丈夫と言えばそうかもしれない。

まぁ/usr/localなど相当ゴミがありそうな気もする。

というわけでクリーンインストールに踏み切った。新規アカウント作成し、AppleIDに紐付け。再インストールが困難なアプリケーションがあったのでアプリケーションファイルのみTimeMachineから移行。

インストール後、AppStoreが正しく動作することを確認して、各アプリケーションの復旧作業を行う。がユーザデータがないせいかLightRoomが動かない。どうするかなぁ。もう一度やり直すのもありだけどそろそろLightRoom見捨てても良いかも。今のOMのRAWデータには対応していないし。Apertureがお気に入りだったのになぁ。Aperture復活してくれないかしら。

QNAPのRAID Managerも動くようになった。ただ速度が十分でないのでThunderbolt3のRAID購入に踏み切った。これが届いてからDropBox再設定しよう。

PAGE TOP