2022-08-14ー2022-08-20 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-08-14ー2022-08-20 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

iPadmini6

バッテリ持続時間が3時間以下になってきたのでiPadmini を更新。前回更新したのは2017年2月なので5年ちょっとでの更新になる。まぁバッテリーで考えればそんなモノだけどバッテリーだけが理由というのも悲しい。動作がやたら遅くなっていたのはバッテリー劣化に伴ってクロックが落とされていた可能性がある。

さて新しいiPadmini。お値段は前回の倍ぐらいになった。厚みは、ペンシル対応のためか、ちょっと厚くなって、iPadらしくない感じに。ペンシルホルダー付きのケースにするとさらに厚い感じに。携帯時にはショルダーホルスター型のボディバッグ(?)を使っているけど、出し入れにはちょっと引っかかる程度。

Touch IDが電源ボタンと共用になったのでダブルクリックが使えないのが不満。スワイプに機能を割り当てすぎじゃないだろうか。

まぁ、画面はFireタブレットなどとは一線を画する美しさ。性能的には何の不満もない。バッテリ持続時間も10時間程度に復活。

個人的にはちょっと性能が悪くても安い方がうれしいのだけど5年に一度と考えれば仕方がないのかなぁ。

Posted in B級root, 物欲 | iPadmini6 はコメントを受け付けていません

2022-07-24ー2022-07-30 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-07-24ー2022-07-30 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

2022-07-17ー2022-07-23 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-07-17ー2022-07-23 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS+MC20

 

撮影距離にもよるけどテレコンつけるとちょうど良い感じ。1600mm相当で手持ち、ってどこまで無謀やねん。

仰角撮影では腕力不足を痛感しました。心肺機能低下も。

鳥認識AFとショッター速度優先の組み合わせだけど、テレコンつけると光量不足で結局1/100程度になってしまって…ISO感度の上限もうちょっとあげるべきかなぁ。ぶれたら意味ないし、

 

Export22年07月16日OM012084

 

 

Posted in Camera, Photo | M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS+MC20 はコメントを受け付けていません

2022-07-03ー2022-07-09 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-07-03ー2022-07-09 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

2022-06-19ー2022-06-25 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-06-19ー2022-06-25 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

野間のおおけやきにて。

Export22年06月19日OM011982

Posted in Photo | 野間のおおけやきにて。 はコメントを受け付けていません

2022-06-12ー2022-06-18 ツイートのまとめ

Posted in Tweet | 2022-06-12ー2022-06-18 ツイートのまとめ はコメントを受け付けていません

OM System OM-1

ほぼ発売と同時にゲット。

かなりわかってきたので、OMD-EM5との比較など。

画素数は変わっていないのだけど、処理エンジンのせいただろうか、解像感は高くなっている。エッジが効いているのか、少々うるさい感じにもみえる。手ぶれ補正は上級機ということで一段分ぐらい強力になっているかな。

期待の高感度性能だけど、EM5ではISO5000に上限セットしていたのだけど6400に耐える様になった。まぁこれだけで目標達成みたいなモノだけど、不安定な姿勢からの夜間スナップはまだぶれることがあるので、ここから先は自分の腕(文字通り)の問題かもしれない。

ダイナミックレンジに関しては、ほとんど改善なし。画像処理の問題もあるだろうけど、逆にちょっと不自然な発色などが気になる。HDR撮影すると、これは改善するのだけどISO200になるので実感としての改善に乏しい。従来どおり、露出条件に厳しいことには変わりはない。

手落ちハイレゾショットは、確かに高解像度になるのだけれど、ダイナミックレンジの改善がないので、「高解像度になっただけ」。どういう場面で使うか悩ましいところだ。

もっとも気に入ったのはファインダー。 EVFという気がしない。一眼レフのファインダーをみている、とうのは言い過ぎかもしれないけど、ファインダーをのぞいていて楽しい。露出条件に厳しいとう欠点はファインダーで露出補正ができることで相殺される。

最初はEM5と2台併用で、と考えていたけど、結局OM-1だけの運用になりそう。

Posted in Camera, 物欲 | OM System OM-1 はコメントを受け付けていません