雪・桜

IMG_1306.jpg

朝の出勤時には雪花が散っていたというのに、大阪でも南のほうでは
ほぼ満開の桜もあるようです。
うちの近所ではまだちらほら、というところ。
満開は来週末ですかねぇ。来週末は出張でいないんだけどOTL。

Posted in Photo | 雪・桜 はコメントを受け付けていません

マラソン

昨日、クルマで出かけたらマラソンにぶち当たった。
迂回路さがしたらこちらもマラソン、また迂回路探すと、こちらも規制。

なめとんのか!と思わず怒鳴ってしまった。
スポーツかもしれんが人に迷惑かけてやるほどの物じゃないだろ。
走りたければ自分の家でルームランナー(古い)でもやっておけ。

もうすこし面白くまとめようかと思ったのですが、書き始めるとまた頭に血が上ってきた…

Posted in 未分類 | マラソン はコメントを受け付けていません

寒い

春だというのにさむい。
来週には暖かくなるかな。

もうあと一息ですかね。

カゼをひいてしまってろくに写真が撮れません。

Posted in 未分類 | 寒い はコメントを受け付けていません

雪と街灯

IMG_0935.jpg

Posted in Photo | 雪と街灯 はコメントを受け付けていません

地下鉄のえきにて

2005_1229_212509AA.jpg

天井にアンテナ発見。だからなんだといえばそうなんですが。
調べてみるとワイヤレスマイクのアンテナのようです。しかも鉄道専用?

簡単に調べられるところがすごいもんだな、と思いますね。

そういえば年が明けました。新年とはなんの関係もありませんね。
そういえばまだ年賀状も書いていませんね。
個人的には休みがあるのはうれしいけど、どうせ混雑するからどこにも行く気はしないし、こんなことではいけないんだろうなぁ。

Posted in Photo | 地下鉄のえきにて はコメントを受け付けていません

高感度

5Dの高感度撮影がすっかりおきにいりなのですが、さすがに3200はちょっと辛いです。でもXiの方は400でもノイズだらけ。昔の銀塩で800増感したみたいです。PICT1364.jpg

Posted in Photo | 高感度 はコメントを受け付けていません

持ち歩く

カメラを持ち歩く。

そもそも、カメラがなければ写真は撮れないので、ある状況に出くわしたときにカメラを持っているかどうかというのは決定的な問題だったりします。
しかし、仮に持っていたとしてもそれが適切な機材かどうかという問題もあり、カメラの小型化への要求は長い間の課題でした。
しかしいつの間にやら携帯電話のカメラなんてのが当たり前になってきて、盗撮とかが社会問題になったりしているのです。
その昔、ワニブックスかなんかで、アクションカメラなんていう本があったと思います。昨今の盗撮とか、ほとんどこの本に載っている様な手法ですので、結局簡単に機材を入手できる様になって誰でもできる様になったのから社会問題化したのでしょう。
ま、このとばっちりというか、町中で写真を撮るのが躊躇される様になったのは困りものですが。

もともと35mmカメラってのは軽量で機動性重視のカメラだったはずですが、一眼レフはどうしても大きく重くなりいつもいつも持ち歩くってのは大変です。OM-1が登場して以来、小型軽量ってのはトレンドとして続いてきていると思いますが結局のところ一眼レフは大きく重い。交換レンズまで入れると結構重装備になるのです。
学生時代はまだ若くて体力もあったので、結構一眼レフをいつも持っていました。講義に出席するのになぜか鞄の中はカメラしかなかったとかいうふざけた学生でしたね。しかし時代は流れて鞄の中にはノートパソコンがいつもはいる様になり、これとカメラの共存はかなり難しく、カメラはコンパクトカメラを上着のポケットに入れておくだけ、という状態でした。当時はBigMiniだっけ、結構いいカメラでした。ミノルタCLEも愛用していましたが、これはポケットに入れるのは無理でしたのでいつも持ち歩くというわけにはいきません。仕事の関係とかネットでのやりとりとかで、ノートパソコンの方が重要性が高くなっていたのです。
ですからデジタルカメラが登場したときはうれしかったというか、メモカメラはすぐさまデジタルに移行しました。コンパクトデジカメは何台か買い換えた後ミノルタのDimageXiで止まっています。
よくできたカメラだとは思いますが、じゃぁこれで十分?というとそうではないのです。暗いところでぶれない様に撮るのは至難の業ですし、画質的も銀塩のコンパクトカメラ相当というところです。

しかし何より問題は、文頭に書いた様に盗撮が社会問題化してしまって小さいカメラで目立たない様に撮る、というスタイルがかえって危険になってしまったのです。
むしろ現代的にはやや目立つぐらいの大きなカメラで堂々と撮っている方が、周囲の人も「あ、写真撮っているな」と認知してくれるのでいい様に思います。小型化して持ち歩きと画質が両立する様になったというのに皮肉な話ですが。

デジカメが一般化したので最近では、ノートPCとデジカメを同時に運べるバッグも登場したので、買ってみました。
やや厚みがあるので、普通のビジネスバッグとしては大きいですが、そもそも私の鞄の中にはPCと弁当箱しかはいっていません。弁当箱を入れるのに鞄には入れづらく、無理に押し込んでいる状態ですから、ちょうどいいのかも。
実際に、これで出勤してみました。意外と重さを感じず、5Dのボディとワイドズーム、90mmマクロ、弁当箱とノートPC、これだけ運んでも問題なさそうです。さらに、5Dは夜間撮影が得意ですから、これはなかかか良さそうです。

で、、現在3日目なんですが。  

一枚も撮ってません。 運んでいるだけ。 これはこれでいかがなものか。ポケットの中にはXiもはいっているし。

Posted in 未分類 | 持ち歩く はコメントを受け付けていません

道楽

世の中には雑文サイトというのがあるのですが、最近はblogに移行しているのでしょうか。文章書くの上手な人が多いなぁ、と感心します。

それはさておき、道楽、ってあまりスポーツなんぞはいわないようで、クルマとかカメラとかパソコンとかなんでしょうか。みんな金食い虫ですね。
もっとマニアックな物はいろいろあるのでしょうけど。
カメラとか写真ってのは学校の写真部とかだとマイナー系だと思っていたのですが、道楽界(ってなんだ?)では結構メジャーなようです。
私は学生時代は写真部だったのですが、世間に写真のWebが氾濫しているのをみると、写真って結構メジャーな道楽なのかなぁと思います。
デジ一眼なんていえば当然パソコン必須の世界ですから、道楽のさいたる物かもしれません。
最近仕事に疲れてきたのもありまして、写真復活だ!とかけ声ばかりだったのですが、EOS5Dを入手してから本当に復活モードになりつつあります。
(代わりにパソコンはもういいやという感じになりつつあります。)
高感度領域が広がったのは本当にすごい。昔3200増感でザラザラの写真を焼いていた時代から見ると本当に隔世の感があります。

あのーオチも何もないのですけど。まぁそういうことで。 

Posted in 未分類 | 道楽 はコメントを受け付けていません

90mmマクロ買いました

35mm一眼のシステムは学生時代からPENTAXだったのですが、デジタル対応の遅さに業を煮やしたのと、すべてMFシステムであったのとで、EOSに切り替えました。一式売り払って、買い換えたのはハッセルなのでEOSのレンズってそろっていないのです。
持っていたのは、TS-E24、17-35、70-300。
いわゆる標準ズーム領域が抜けていますので24-105が欲しいのですが、例のトラブルでまだ、店頭には並ばないようです。
まぁ、ズームはどうでもいいというか、それなりのレンズです。今まで、デジタルだから、ズームでいいやとか思っていたのですが5D買ってからちょっと考えが変わりました。いいレンズをそろえてやれば、645並にはなりそうな感じなのです。キャノンっていいレンズという点からはいまいちな印象があったので、余りよく調べていなかったのですが、まぁいいレンズの代表といえば50mmF1.4、85mmF1.2、135mmF2でしょうか。広角系は所詮レンジファインダーの敵ではありません。
この手の大口径レンズって、まぁ開放の描写が売りなわけですが、個人的にはシャープな描写が好きだったりします。で、マクロレンズかなぁ、と。あまり焦点距離が重なると結局使わないことになりますのでなかなか選択が難しいところです。
結局、昔なじみのタムロン90mmマクロを買うことにしました。
おそらくEFは50mmと135mmを買うことになりそうです。
24-105のズームを買うことにするかどうか、結構悩ましいですね。描写がよければ考えるのですが、これを買うと、今の17-35のズームは出番がずいぶん減りそうです。
さて、初代の90mmマクロ以来の、久しぶりのタムロンですが、相変わらず、切れ味はいい描写です。マクロ域では被写界深度は浅いのですが、芯のあるぼけ方といいますか、私の好みではあります。しかし、この20年、好みが変わらないというか何も進歩していない様な気もする。
90mmMACRO

Posted in Photo | 90mmマクロ買いました はコメントを受け付けていません

広角レンズ

TS-E24と比較してみました。
F8まで絞れば、なんとかいけそうです。
TS24でもF8ぐらいがいいところで、辺縁解像力はいまいちですから、一眼の広角ってのはこんなもんなんでしょう。

Posted in 未分類 | 広角レンズ はコメントを受け付けていません