08/07のツイートまとめ

kosukesakurai

Now browsing: iOSに2件の脆弱性、Jailbreakme.comもこれらを利用 – スラッシュドット・ジャパン http://j.mp/daUm1A
08-07 21:28

Posted in Tweet, 未分類 | 08/07のツイートまとめ はコメントを受け付けていません

iMac27インチ到着

机を片付けるまもなく届いてしまった。

机の上に積み上げていた、外付けDVD-RAM,BD ドライブをラックへ移動。リムーバブルケースに入れていたFW接続のHDDは撤去。何とか設置場所を確保して24インチLCDと並べてデユアルモニター構成にする。他の外付けHDDのTimeMachineデータから設定移行。時間はそれなりにかかるけど簡単でよろしい。Windowsもこういうのがあればいいんだけどな。実際Mac miniだとTimeMachineが動くと他の作業の邪魔になることもあってなんだかなぁ、と思わないでもないがMBPだと余り気にならない。なかなかすぐれもののバックアップシステムなのだ。

すべてが自動で移行ではなくもう一度シリアル番号をを入力し直さなきゃいけないアプリケーションソフトもある。それでもとりあえず環境ができあがるのはありがたいこと。

まだ、ようやく動き始めたばかりだが、とりあえずの印象はでかい。予想していたとはいえ巨大です。高精細のせいもあって表示がやや小さい気もする。見やすい距離まで近づくとモニターが視野いっぱいになる。バックライトはやや明るすぎ。

またカラー調整はしていないが今週末にはEye-One-Matchで調整しよう。

8GBにすればVMwareはメモリ不足になることもなく快適、のはずだったが、Apertureを動かすと残りのメモリを全部食ってしまう。サムネイルの再構築が終わればいいんだろうか。ちょっと甘く見ていたかも。

発熱はちょっと予想外だった。上縁部は相当熱い。Core-i7だからだろうか。Mac miniでもそれなりの発熱なんだけどちょっとビックリ。

到着直前に新型のMac miniが発表になった。メモリ8GBいけるじゃない。これに液晶テレビをたしてDUAL構成というのも手だったな。まぁテレビを足せば価格的には同じぐらいかも。

Posted in 未分類 | iMac27インチ到着 はコメントを受け付けていません

ThinkPadX60 + Windows7

結構安定している。WiFiを常時OFFにしている効果か熱問題も発生していない。

今日初めて指紋認証デバイスが効かなくなった。まぁWindows7ではパスワード入力でもログインできるので本質的ではない。XPの時はどうにもならず電源ブチをやるハメになっていたのでなかなか相性がよいといえる。再起動すれば問題なく使えるが、ほとんどサスペンドだけで運用しているので二日ほどパスワード入力の日々となった。

こうなるとX200Tabはいったい何のために買ったのやら。

Posted in B級root | ThinkPadX60 + Windows7 はコメントを受け付けていません

iMac導入

自宅PC、とうとうiMacを発注してしまった。机の幅は120cmしかないのに現在の24インチモニターに27インチのiMacが並ぶことになる。机を片付けないと買えないねぇ、とか言っていたのであるけど、そういうことを言っていると永遠に買えないので強引に(?)発注してしまった。

scansnapはすでに移動できたので、最大の問題はアームスタンドだな。これ拡大鏡付きリング蛍光灯なのだが、どこに設置すればいいのやら。二つのモニターの間から出てくることになるんだろうか。

Posted in B級root | iMac導入 はコメントを受け付けていません

X60あれこれ

うーん、こんなに遅かったかなぁ。久しぶりにさわってみると何ともまぁ起動が遅い。エクスプローラとかはWindows7よりは切れ味いい感じだけど、なんとも遅い。

熱対策でクロック下げたりしたんだろうか。あとでBIOSみてみよう。

さわっているうちに思い出した。そもそもぐちゃぐちゃになり始めたのはrescue&recoveryとかが大きく変わったとき。トラブルが多くって、レノボのプログラムアップデートをあきらめてしまったのだ。

とりあえずCLientSecurityをunistallしていろいろ更新してみよう。それにしても遅いなぁ。 あまり復活させる理由はないか?

Posted in B級root | X60あれこれ はコメントを受け付けていません

ThinkPadX60再生計画

通勤のおともに何がよいか。X200Tabletはとりあえず安定している。だけどWIndows7がいまいち。いやどこが悪いかと言われると微妙なんだけど、結局のところ動作が鈍いということにつきるんだろう。OSが悪いというよりもおそらくもっとCPUパワーとメモリーが必要なんだと思う。ちなみにMacは8GBメモリーにすると余りストレスがない。うちのMac miniは3GBまでしか認識しないので結構問題あり。MacBookProはかなり快適である。WIndows7はディレクトリ参照がMacほどではないけど遅い。アクセス速度よりも同一ディレクトリ中に大量のファイルがあるとてきめんに遅くなる。それがNASであればなおさら。まぁ通勤中はNASは関係はない。

MacBookProの問題点は横幅である。ThinkPadX200はMacBookProよりも幅が狭い。X60はさらに幅が狭い。私は電車の中では幅広の鞄を膝に立ててのせ、その上にPCをおいている。幅広、というのはわかりにくいけどまぁ鞄の厚みです。薄い鞄だと立てると足が痛いのでカメラバッグを使っているのです。これで高さは操作しやすい高さになるのはいいんだけどPCの幅が広いと操作時に隣の人に肘が当たりそうになる。脇はしっかり締めた状態でないと迷惑だと思うのでMacだとどうしてもそれが問題なんだな。あまりコーディングまではしないからMacでなければ、というわけではない。従って理想はX60で0SX86なんだろうなと思う。ライセンスの問題もあるしあまり面倒な作業もやってられない(ここらが年取ったな、と思う)

X60は熱問題と、XPがなんだかおかしくなってきたのでX200Tabに移行したんだけど工場出荷状態に戻せばましになるんだろうか。時々ブルースクリーンになってしまうのが耐え難かったので移行したんだけど。あれからメモリーも入れ替えてみたけどやはり問題は改善しない。OSを初期状態にもどそうと思ったらRescue&Recoveryに工場出荷状態に戻すというオプションが見えなくなっている。

あれあれ。HDDは何度か入れ替えているけどちゃんとサービスパーティションはあるんだけどなぁ。LInuxにするのもてかなぁ。でもバッテリーもなんかおかしい。もう一度バッテリーを買い直すか?そこまで手をかける意義はあるのか?

Posted in B級root | ThinkPadX60再生計画 はコメントを受け付けていません

HWZ3:PHSデータ通信無料化

いや、まぁユーザとしてはありがたいことかもなんですが。

そんな大盤振舞していいんですか。端末代はともかくとして今までの定額プランよりずいぶん安いんですけど。しかもプロバイダー料金なし。

私は未だにNiftyダイヤルアップのアカウントを維持しているんでよる9時まではプロバイダ料いらなかったですけどね。

まぁ通話料は割高になっているけど、私、ほとんど通話しないからなぁ。病院から呼び出しの電話がかかるので持ってるようなものだから。ラピートの特急券買うだけなら別にPHSデータ通信でもよい。となると3G接続使わなくなるかも、だけど。

特急券購入のためだけでパケット代払うんだったらもったいないから、3G通信使いまくり状態だったんだけど、別に特に必要があった訳じゃないし。

これで新規ユーザ増えるだろうか? まぁ旧WZero3系のユーザが背中押されて機種変更するかも、だけど、それで経営改善につながるのかなぁ?

まぁDocomoとの間にいろいろあるのかもしれませんけど。

こうなると出張時とかに3G多用する、とかだとデータ用のプリペイドがほしかったりする。

Posted in 未分類 | HWZ3:PHSデータ通信無料化 はコメントを受け付けていません

HybridWZero3(12)

ファームウエア更新、Willcomのソフトウエアアップデート、ときたけれど、まだ本質的には問題解決していないように見える。3Gのダイアルアップができなくなる。

これは本体電源を落として再起動してやらないと回復しない。3G圏外問題と根っこは同じなんだろうか。

充電問題は、結局、Vis-a-Vis情報を基にしてMPP-100を購入した。これからだと確かに充電可能になる。ただし、このバッテリーに充電するには別にACアダプタが必要。うーん。どうだかな。結局PCは持ち歩いているんだし、PCから充電することになりそうな気がする。GPSロガーは結局HoluxにしたのでPCなしでの充電環境は余り考える必要がないのかもしれない。PC用のACアダプタは持ってるわけで。

スケジュール関係などはGoogleとの連携で、スマートフォンらしく使える。しかしこれだけのためにパケット代払うのもなぁ。不安定ながらルータとして使い続けるのか、もう単なる電話機として使うことにするのか。ちょっと悩ましい。ルータを無視するならiphoneの方が良さそうだよなぁ…。まぁWillcomの倒産関連で状況が変わらない限り3年使い続けることになるんだろうけど。3GやめてWillcomパケットにするのも選択枝だけどどうするかなー。Willcomの使用料金って月初めからなんだろうか。だとすると4月まで様子見か。でも4月は学会出張があるから、せっかくだから高速のアクセスの方が良さそうなんだけどなぁ。

Posted in 未分類 | HybridWZero3(12) はコメントを受け付けていません

HybridWZero3(11)ファームウエア更新

シャープから3G圏外問題に対処するファームウエアがリリースされたので早速更新。今朝の地下鉄の中での挙動ではおおむね問題は解決したかに見えるが、再接続の遅さはやはり残っている。ハンドオーバーにやはり問題あり?

充電問題は相変わらず。はっきりした傾向もわからないので実用面からいうとエネループ増槽はあきらめた方がよいかも。そうなるとGPSロガーはあきらめざるを得ない。本格使用は M-241を購入することにした。Aperture3が地図と連携するようになったので撮影行にはGPSが必須、とまではいわないが細かなところではGPSデータがほしい。

そしてGoogleSync。残念ながらカレンダーはひとつしか連携しない。iphoneだと複数いけるのにね。IRISブラウザだとiphoneと間違えてくれないかと期待したんだけど、ActiveSyncのアクセス履歴からPocketPCと判断された。だけど連絡先とかが連携するだけでもありがたい。Googleの連絡先はMacのアドレスブックと連携しているしカレンダーはicalと連携する。

MSでもAppleでも何が気にくわないかって、すべて自社製品に囲い込みたがるところだ。MobileMeも悪くはない。だけどほかのOSからのアクセスがしづらい点がだめ。iTunesはWindows版もあるから勝ち組になったのだからね。

まぁ個人で複数のOSなんてのはメーカーからみれば特殊かもしれないけど、それほど少数派でもないと思うんだがな。

DropBoxにお金を払ってもMobileMeにお金を払いたくないのはたぶんそこら辺にある。Googleはどこまで無料でやるのだろう。まぁ金額にもよるが多少のコストを負担してでも使いたい、という水準には達していると思うが。

WinowsLiveのストレージサービスなんて容量はあるかもしれないけど使い勝手が悪すぎる。無料でも使う気になれない。

Posted in 未分類 | HybridWZero3(11)ファームウエア更新 はコメントを受け付けていません

Aperture3

2/10にオンラインのAppleStoreで注文。2/11には届いた。

早すぎー。

GPSとの連携など魅力的だったのでほぼ瞬時にupgradeを決めた。

HybridW-Zero3でGPSロギングができるようになったせいもある。

まぁAppleとしてはiPhoneを想定しているのだろうけど。

GPSデータとしてはgpxを読み込んでくれる。まだ撮影写真との細かな連携操作などは試していない。

アマチュアとしては撮影プロジェクトなんていうほどたいそうなものではないので年単位のプロジェクト管理にしているのだけどちょっと扱いを変えた方がいいかもしれない。gpxはプロジェクト単位で読み込ませるからだ。

ファイルの読み込みもファイル名の変更が可能になった。ということはキャノンの一眼をもう一台もっても混乱せずにすむかもしれない。

レタッチ機能もいろいろ機能追加されているようだが、それはこれから。

Posted in Photo | Aperture3 はコメントを受け付けていません