macminiサーバ化計画
ぼちぼちやっていますがあまり進みません。
本質的にはNeXTと同じじゃないかと思っていたのですが、セキュリティはずいぶん固くなっています。
NetInfoでとりあえずroot権限は確保できるようになりましたが、telnetが通らない。SSHもだめ。
inetd.confを見たところでは、とりあえず全部TCP wrapperを通っているようにみえる。
通常の作業はノートの方がやりやすくなっていて、X60に「サインはVGA」という環境が快適なんで、teratermからやりたいんだけどなぁ。
ThinkPadX60
ハードディスクを200GBに換装。
SATAの2.5になっている。時代の流れか。
100GBのSATA2.5はどうしようか。とりあえず宙に浮いている。
これもUSBーHDDにできるのかな。
WindowsXp
世間ではVistaが登場しているようですが、どんどん重くなっていくようでなんだかなぁと。
Windows2000に移行したのは2001年だったと思いますが、それ以来ずっとOSを変えずに来ました。HDDの丸ごとコピーでHDDの容量アップ、マシンの更新と来たわけですが、最近メールクライアントを切り替えたせいもあって重いと感じる場面が増えてきたし、サスペンドのトラブル多発とか、突然のブルースクリーン出現とかいろいろあるので、そろそろクリーンインストールするかなぁという感じです。どうせなら思い切ってマシンを更新。この際Xpに移行しようと決意しました。最新機を買うと旧OSなどへのドライバサポートがなくなる可能性があり、さすがにそろそろ2000はまずいかなと。
デスクトップの方はintel-Macへの移行を考えており、作業環境など整備中ですが、ノートはなかなか難しいです。やはりThinkPadがいいのでX60を購入。
ま、さすがに世間ではXpのノウハウが蓄積されていて便利になったものです。
ThinkPadが帰ってきた
液晶に縦線が入るようになったのでサポートに連絡。
一年経過寸前だったので、補償修理がきいた。
ラッキー、かな?
壊れること自体ラッキーじゃないので、微妙ですが。
先代のi1124でもディスプレーのトラブルが合ったので
ここらは最近のThinkPadの弱点かも。
キーボードが捨てがたいので、多分次もThinkPadでしょうけどねぇ。
保証の延長に入った方がよいかなぁ。毎日持ち歩いているから、トラブルの危険はいっぱいなんだが